人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ゆうゆうタイム

yukotime.exblog.jp
ブログトップ

わが町に「子ども食堂」誕生

8月に 貧困問題の専門家、湯浅誠さんの講演を聞く機会があり、
私は深く心が動いた。
湯浅 誠さんは社会活動家。
反貧困ネットワーク事務局長、元内閣府参与。
2008年末に 日比谷公園で行われた『年越し派遣村』の”村長”としても
広く知られる。2014年から法政大学教授。

湯浅さんによると、今、日本の相対的貧困(平均年収の半分以下で
暮す世帯)は、 なかなか目に見えにくくなっている。
一見しただけでは 誰がそうなのかわからない。

しかし貧困家庭の子ども達には 集って食べる場所や
人間関係を作る場所、見守られていると感じる場所が絶対に必要なのだ。
話を聞いてくれる大人が そばにいなくてはならない。


数年前から、私の町にも「子ども食堂」ができることを 私は夢みてきた。
地域の誰もが 来られる場所。
好きなように過ごせる場所。
子どもも 大人も お年寄りも。 

そんな場所を 多くの人が無理をせずに 少しづつ
力を出し合って作れたら、どんなにいいだろうと感じた。

湯浅さんは「小学校区に1カ所くらい そんな場所ができれば
いいですね~」と明るい笑顔で語った。
そんなふうになるように、地域の皆さんと力を合わせたい、と私は思った。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

つい先日、湯浅さんの講演会で知り合った、養護教諭の方から 
わが町に「こども食堂」がオープンすると聞いて 驚いた。
小学校には チラシが配布されているという。

しかし、町会やショッピングセンターなどには 
なんの告知もなかったので、突然知ったことだった。
チラシをもらったので オープン初日に行ってみることにした。

折悪しく その日は台風が北海道を直撃した日。
前日、暴風雨の激しさで 何度も目が覚めた。
朝も異常な風と雨が 吹きすさんでいた。

こども食堂に連絡をしてみたら、オープンしているという。
台風は 次第に過ぎていき、午後から「子ども食堂」に行ってみた。

その施設は 老人のデイサービスセンターの施設内にあり、
「カフェ」として 毎月曜に解放されている場所だった。
町の中心地 商業施設のすぐそばなのに、南面の大きなガラス窓が開放的。
外は秋のすすきの野原が 広がっている。
わが町に「子ども食堂」誕生_c0204725_113264.jpg

わが町に「子ども食堂」誕生_c0204725_1225178.jpg


わが町に「子ども食堂」誕生_c0204725_1135291.jpg

入ってみると、ランチのカレーを食べ終えて、ちょうどオープン
イベントの「餅つき」を 楽しんでいる最中だった。
「よいしょ、どっこいしょ」と、石臼の餅つきは みんなの笑顔に
囲まれて 楽しそう。
わが町に「子ども食堂」誕生_c0204725_120221.jpg

わが町に「子ども食堂」誕生_c0204725_1204061.jpg


わが町に「子ども食堂」誕生_c0204725_121486.jpg


つきたてのお餅を入れたお汁粉も ボランティアの方々の手製だった。
認知症の方々も穏やかなお顔で同席して、おいしそうに
お汁粉などを食べていた。

ランチメニューは カレーとスープ、焼いた手羽先とゆでとうもろこし。
スタッフは このデイサービスの20代から40代の職員。
「認知症カフェ」の家族の方々が ボランティアとして料理など担当。

代表の40代の女性と少し話をしたが、子ども食堂は
地域カフェは毎月曜、月に4回開かれているが、今後は子ども食堂も
定期的に開く方向で 進んでいくようだ。

冬休みなどは、毎日でも子ども食堂を開きたいと意欲的。
餅つきの様子を 楽しそうに眺めていた。
また、町内の企業が金銭面の援助もしているという。
社会福祉協議会からも 支援があるようだ。

この開放的で明るいスペースで、日差しを一杯浴びながら、
ご飯を食べたり 宿題もしたり。
トランプしたり 絵を描いたり・・・
なんだか、とても心地よく 善い場所だった。
自然にも 祝福されていそう。

家のなかで 働く親の帰りを待ちながら、ひとりご飯を食べる
子どもの姿を思う・・・そんな子どもたちが こういう場所に来て 
おじさん、おばさんと話す。
食べる。笑う。遊ぶ。
外でバッタやチョウも とる。
花も摘む。

生きるって 楽しいな。
独りじゃないんだな。
そんなふうに 思ってほしい。
 
私たち大人は 子どもに笑顔で 
そういうメッセージを伝えたい、と思う。

わが町にできた、すてきな「子ども食堂」と 
深くかかわりたいと 私は思っている。
by yuko8739 | 2017-09-20 08:04 | 地域 | Trackback | Comments(0)