人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ゆうゆうタイム

yukotime.exblog.jp
ブログトップ

冬の読書いろいろⅡ

髙橋哲哉さんが 講演会でサインしてくれた「犠牲のシステム福島・沖縄」も、
すばらしい本だった。

彼が以前に書いた「靖国問題」を読んで、私は目の覚めるような衝撃と共に
靖国神社という、いわば「日本の聖域の謎と本質」を 彼が見事にとらえて、
分析していることに 感動した。

国家戦略として この国が戦争などで 多くの国民を犠牲にし、
その犠牲者を慰霊し、「国家の誇り」と顕彰するシステムのなかにこそ、
遺族の悲しみや苦しみを昇華させる、巧妙な国家の心理操作が
存在することを、彼は明らかにした。 


同じく、沖縄や福島の苦しみ、いわば地方を犠牲にしてこそ、
日本が成立していることを 彼はこの本で 詳しく説明している。
以下 青字引用

日本の国土の0・6%、人口1%の沖縄に、74%の在日米軍専用施設面積が存在している。
これは差別ではないのか、沖縄の近代史を想起するなら、
これは今なお植民地主義が継続しているということではないのか。

犠牲のシステムでは、或る者(たち)の利益が、他のもの(たち)の
生活、(生命、健康、日常、財産、尊厳、希望等々)を犠牲にして生み出され、維持される。
犠牲にする者の利益は、犠牲にされるものの犠牲なしには生み出されないし、維持されない。
この犠牲は、通常、隠されているが、共同体(国家、国民、社会、企業等々)に
とっての『尊い犠牲』として美化され、正当化されている。

植民者と植民地の(の人々)との関係は、「犠牲にするもの」と、
「犠牲にされるもの」との関係にほかならない。
ここでは「犠牲にするもの」が日本人(ヤマトの日本人)「犠牲にされるもの」が
沖縄人であること、言うまでもない。
米軍基地負担を免れるという日本人の利益は、米軍基地負担を過剰に
押しつけられるという沖縄人の犠牲によって生み出され、その犠牲なしには
維持されないのである。


そして 高橋氏は言う。
戦後初めての本格的な政権交代で鳩山内閣が誕生した際に、鳩山首相が普天間基地の
「最低でも県外移設」(できれば国外移設)を掲げたことによって、
沖縄での基地の集中、沖縄県民の過重負担の問題が、『国民的』注意を引くことになった。
中略~この意義は決して小さくない。

さまざまなデータが示すところでは、基地や原発に基づく財政収入が大きければ、
大きい自治体・地域ほど、経済的な自立が損なわれ、長期的に見れば、
地域経済や地方自治にとってむしろマイナスになっていることも知られてきている。


私はこの本で初めて知ったが、とても驚いた事実がある。

日本の敗戦後、アメリカはすでに沖縄の恒久基地化を構想していたが、
1947年9月20日に、沖縄に関する「天皇メッセージ」があったという。
(雑誌 「世界」1979年4月号に掲載の論文「分割された領土」より。
米国公文書館に保管された{通称「寺崎メモ」}を、政治学者の
進藤榮一氏:当時、筑波大学助教授:が、発見したもの)

米国が沖縄およびその他の琉球諸島の軍事占領を継続するよう天皇が希望している。
~中略~
さらに天皇は、沖縄に対する米国の軍事占領は、日本に主権を残したままでの
長期租借―25年ないし50年ないしそれ以上のーという擬制に基づいて
なされるべきだと考えている。

天皇が違憲の疑いのある行為をもあえて行った背景として、
自国の軍隊を持とうにも持てなくなった以上、
米軍に日本の防衛をゆだねるしかないと考えたのではないか、というわけだ。

ここで注目すべきは、沖縄の人々の意思とはまったく無関係なところで、
天皇が米国に沖縄の運命にかかわるメッセージを発したということだ。

この覚書に寄れば天皇は、戦後の新たな状況下で沖縄を米国に犠牲として
差し出すことによって、日本の国益そして天皇制にとっての利益を
得ようとしたのだと考えるしかないだろう。


このことは 不勉強で知らなかった・・・
沖縄のいわば 現在に続く「植民地」化は、戦後直後から
天皇のメッセージで 始まっていたということだ。

髙橋氏がこの本で最も訴えたかったのは・・・
「問題は、しかし、誰が犠牲になるのか、ということではない。
犠牲のシステムそのものをやめること、これが肝心なのだ」


いかなる犠牲もない国家社会が成り立つかどうか。
これはここでは答えることができない問題である。
しかし それでも、軍事基地や原発のリスクを限りなくゼロに近づけていく、
そういう政治的な選択は可能だし、それをめざしていく必要があると私は思う。




・・・と訴える髙橋氏の本を読み終えると、今の美しい日本とか、軍隊を持つ国とか、
アメリカと共に世界中で戦う国とか、アベノミクスとか、
わけが分からない自民党よりは、民主党が目指した「最少不幸社会」という
言葉は、よかったなあと思う。

勝者でなくても敗者でも、派遣でも、とにかく 幸せには届かなくても、
不幸が小さければ、生きていけるから・・・


幸せを大きく増やすよりも 不幸を少なくすることのほうが 
ずっと ずっと 大切だと 私は思う・・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

川上弘美の「舞鶴」や「溺レる」など数冊の本に、昨年(風邪の前に)夢中になった。
なんだか『恋』をしたように くらくら ふらふらした。

とても不思議な描写なのに リアルなのだ。
本のなかに入ってしまいそうな、入ったら出てこられないみたいな・・・

わけがわからないのに 熱くなる。
これって まさに 恋でしょ!


でも だから 惹かれるのかな。
川上弘美は すごい。
大好き。

哀しくて 熱い。
熱くて 哀しかった・・・


そして 本に出てくる料理が 異様においしそうで 参った・・・


 
by yuko8739 | 2013-01-11 23:39 | 読書 | Trackback | Comments(0)